こんにちは、ちゃむです。
「余命僅かな皇帝の主治医になりました」を紹介させていただきます。
ネタバレ満載の紹介となっております。
漫画のネタバレを読みたくない方は、ブラウザバックを推奨しております。
又、登場人物に違いが生じる場合がございますので、あらかじめお詫びさせていただきます。

44話 ネタバレ
登場人物に違いが生じる場合がございますので、あらかじめお詫びさせていただきます。
- 命日
狩猟祭が終わり、皇宮に戻ってから一週間が過ぎた。
セリーナの心配とは異なり、狩猟祭は特に問題なく終わった。
セリーナは皇宮に戻ってから《魔法の誕生》という本にすっかり夢中になっていた。
書庫の司書から贈られたリンダの本だ。
実は、皇宮に戻る前に何度か書庫を訪ねたが、司書には会えなかった。
どうやら倉庫が火事になり、森がひどく損傷したため、職を離れたようだった。
アジェイドによれば、司書は一時的に職を離れただけで、いずれ時間が経てば復職するとのことだ。
『貴重な本を贈られたから、お礼がしたかったのに。』
最後の日まで会うことができなかったセリーナは、臨時で書庫を管理していた人に感謝の手紙だけを渡して都へ戻った。
『魔法の誕生』は思ったよりも興味深い作品で、同時にセリーナを夢中にさせていた。
今日もやはりセリーナはその本を読んでいた。
「[ごくまれにマナコアが発現していても魔法を使えない場合があるが、これは自分がどの属性の魔法を扱えるのかを把握すれば簡単に解決できる。]」
声に出して読んでいたセリーナは、次の文を確認して叫んだ。
「[問題は、それを知っている人なら最初から魔法を使えないはずがないということだ。バカでもないし。]……なにそれ、バカ?!本当にひどすぎない?」
セリーナはぶつぶつ言いながら本をにらみつけた。
著者が語る魔法を使えない愚か者が、まさに彼女自身であることに気づいたのだ。
「はあ、ほんとに……」
セリーナは苛立ったように神経質に髪をかき乱した。
こうして怒りを爆発させるのは何度目かだった。
生まれつきの天才と呼ばれてきた彼女にとって、このような露骨な批判、特に知性的な側面からの侮辱は初めてであり、屈辱感すら覚えていた。
『小さければすべてなの?』
いつの間にかセリーナは著者と無言の戦いを繰り広げていた。
《魔法の誕生》は確かに批判的な視点と明確な分析が込められた本だったが、同時に鋭い批判が遠慮なく書き込まれていた。
出版社がこの本の出版を拒否した理由も、今では少し分かる気がした。
雨がぱらぱらと降り始めた。
それでも本を閉じられなかったのは、探したい内容があったからだった。
セリーナはぶつぶつ言いながらも次の文章を最後まで読んだ。
もちろんこの本は、そうした愚かな者たちのために執筆された。
鈍い者には叩き込まなければならないからだ。(この部分でセリーナはまたしても本を投げつけようとした。)
大抵の魔法を使えない覚醒者は、発現当時の記憶が希薄であるという共通点がある。
反対に、記憶が鮮明な者には強力な魔法が宿るということだ。
つまり、発現時に記憶が生じ、それが強く記憶されていればいるほど、より強力な魔法使いになる可能性が高まる。
逆に発現の記憶がなければ、ただの魔法使いにすぎないということだ。
だから、魔法を使いたいなら記憶を見つければよい。
さあ、あまりにも簡単じゃないか?
ではここで、記憶をどうやって見つけるのか気になる人も多いことだろう。
結論から言うと、記憶がなければ残念だが、その覚醒者に望みはない。
ただ偶然に魔法を使う方法を悟るという奇跡を望む以外に他に手段はない。
時間を無駄にせず、自分のつまらない頭を抱えて平凡に生きていくことを望む。]
本はその文で締めくくられていた。
何か裏があるのではと何度もページをめくったが、何もなかった。
「……」
セリーナは言葉を失った。
司書に申し訳ないが、もしこの著者が生きていたら一言文句を言ったかもしれない。
この厚かましい本の中には、彼女を馬鹿にするような内容が半分、すでに知っている内容が半分——残りの半分のさらに半分ほどに、少しは役立つような内容が残りに書かれていた。
「……なにこれ!最後までこうやって馬鹿にしてるってわけ!?」
セリーナは本を投げつけようとしたが、深く息を吸って静かに本を下ろした。
本は大切に扱わなければならない。
怒ったからといって投げてはいけないのだ。
「はあ。」
セリーナは混乱した頭を抱えた。
本の要点は単純だった。
覚醒者は例外なくすべて魔法を使うことができるということ。
ただし、発現時の記憶が曖昧であれば、魔法の使用方法に未熟になるということ。
未熟な覚醒者が魔法を使いたければ、発現の記憶を探して強化しなければならないということ。
そしてその発現の記憶を取り戻す方法は、空に祈る方法しかないので、丁寧に諦めろということだ。
「これを解決策と書いたんですか。」
セリーナが頭を思わず掻きながら、腹立たしげに声を上げた。
結局、彼女が魔法を使えないのは、明らかに記憶がないせいだという答えを得ただけだった。
「記憶を探さなきゃって……」
セリーナの頭の中は混乱していた。
記憶のない過去を何度も振り返ってみようとしたが、思い出せなかった。
ふと最近見た奇妙な夢を思い出した。
そのときはただの悪夢だと思っていたが、改めて思い返してみると少し気になる要素が多かった。
セリーナはそのぼんやりとした夢の断片を静かに思い返した。
初めて見る少年と、白い服を着た兵士たちを連れてきた女性。
燃え盛る空間の中で、煤けた瓦礫に混じっていた鈍い緑色の血の匂い。
かすかに少年の顔はベールに包まれたようで思い出せなかった。
その後、何度も思い出そうとしたが、ことごとく失敗した。
夢とは無意識の断片だと言われている。
曖昧な夢だと片付けるにはどこか引っかかるところがあり、セリーナはその夢が発現の記憶と関係があるのではないかと繰り返し考えた。
単なる妄想かもしれないが、確かめずに流すのは彼女の性格に合わなかった。
しばらく悩んでいたセリーナは、ある決心とともにぴょんと立ち上がった。
「とにかく考えてばかりいないで、エルダおばあちゃんに聞いてみよう。」
幼い頃のセリーナは、修道院よりも建造とエルダの薬房でより多くの時間を過ごしていた。
エルダであれば、セリーナが覚えていない幼少期のことも覚えているだろう。
もしあの夢がただの夢ではなく、失われた記憶の断片であるなら、エルダが何か知っているのかもしれなかった。
『それにあの白い服に刻まれた模様、どこかで見たことがある気がする。』
だが、見覚えがある気はしても、はっきりと思い出すことはできなかった。
『ひとまずゆっくり考えよう。今は外出許可から!』
決意を固めたセリーナは、外出許可を得てアジェイドの書斎へ向かった。
アジェイドはぼんやりと窓の外を眺めたまま、何も言わなかった。
わずかに乱れた服の裾が風に揺れ、なんとなく切ない雰囲気を漂わせていた。
金色の髪の毛が乱雑に揺れていたが、アジェイドは髪を整える余裕すらなさそうだった。
何かに気を取られている様子。
しかし、声をかけようものなら鋭く反応しそうな冷たい雰囲気だった。
この時期になると皇帝の心が不安定になるというのは皆が知っている事実だった。
ちょうど彼の母、メデイアの命日だったのだ。
アジェイドが皇位に就いたその瞬間、陰謀によって命を落とした皇帝の親族。
すべての栄光を前にして命を落としたメデイアは、アジェイドにとっては忘れられない深い傷だった。
彼にとって母は、穏やかでありながらも心に波紋を呼ぶ巨大な岩のような存在だった。
いつか彼の心を揺さぶり、覆すことのできる強力な存在。
アジェイドは、それが自分の弱点になるとは思いもよらず、簡単には感情を制御できなかった。
当時愛していた母の死を前にして彼が見せた行動は、ほとんど錯乱に近く、その行為一つで彼の弱点が露わになったようなものだった。
『大丈夫だと思っていたのに……』
レオナルドは、アジェイドがじっと沈黙している様子を見て、内心でため息をついた。
セリーナが宮殿に入ってきてから、彼はずいぶんと明るくなったと思っていた。
このまま何事もなく乗り越えられると思っていたが、やはり彼にとっては過去の棺が残っていたようだ。
「陛下」
「……」
アジェイドは答えず、ただぼんやりと一点を見つめていた。
レオナルドは注意を引くために、彼が反応しそうな話題を持ち出した。
「今年もあの場所へ行かれるのですか。」
「そうするしかないだろう。」
「もうそろそろやめてもいい頃かと。メデイア様も、もうこれ以上陛下の苦しむ姿は見たくないでしょう。」
「そうだな。母上なら、私の気持ちを分かってくださるはずだ。」
アジェイドは窓の外に視線を向け、寂しげに目を伏せた。
「そうしないと、息子が罪悪感に苛まれずにはいられないということか。」
「あれはただの事故でした。」
「本当にそう思っているのか、レオナルド?」
「………」
「母上は、あの日必ず何かが起こると察していたよ。思い返してみるとおかしかった。あの日に限って、私を撫でるその手の感触が震えていたもの。」
アジェイドは、母が亡くなる前夜を思い返していた。
皇宮は前日まで変わった様子もなく静かだった。
特にアジェイドとメデイアがいた別宮は、いつになく静まり返っていた。
誰もその翌日アジェイドが皇帝になるとは思っていなかった。
そのため、別宮の侍従たちは帽子を床に転がすように、気だるく無関心な様子だった。
その晩はしとしとと雨が降っていた。
メデイアは夜遅くまで窓の外を見つめながら、運命の女神ペリアヌスに祈りを捧げていた。
アジェイドが彼女の部屋を訪ねたとき、彼女はまるで待っていたかのようにこう言った――
『アジェイド、これからどんなことが起ころうとも、心を強く持たなければなりません。たとえ私がいなくなっても。』
『なぜそんなことをおっしゃるのですか、母上? どこかへ行かれるのですか?』
母はアジェイドの髪をそっと撫でながら、何も言わずに静かに声を詰まらせた。
『私はただ、お前が幸せであってほしいと願っているだけだよ。時がくれば、お前もあの方の意図を理解する日が来るだろう。』
『また神の御言葉がどうのこうのって悩んでおられるのですね。』
『そう。私を迷わせるのはフェリオヌス様だけです。だからアジェイド、悲しみはそう、幸福はじっくりと味わうもの。特に幸福が訪れたときには、しっかりと受け止めなければいけないわ。」
メデイアはペリアヌスの忠実な信徒だった。
運命の女神として、神は母に何かしらの啓示を与えたのかもしれない。
予言とは本来、予言者が口外してはならない不文律のようなもの。
アジェイドはそのことについて尋ねたことがなかった。
「それでも一度は聞いてみればよかった。」
もしも翌日に永遠に母に問いかけることができなくなると知っていたら、あの夜、あのように簡単な挨拶で終わらせたりはしなかっただろう。
「たとえメデイア様が死が近づいている未来を見ていたとしても、神聖さに縛られた予言を口にすることはできなかったでしょう。だからこそ、彼女は隠したのです。あの出来事は神の意志であり、決してペリアの過ちではありません。」
「神の意志か。」
アジェイドはレオナルドの言葉にまったく慰められなかった。
そんなことなら、いっそ母に死の未来など知らせないでほしかったという憤りがこみ上げたのだ。
アジェイドは母の命日のたびに、フェリオヌス神殿で一人静かに日々を過ごした。
いつかあの方の意志を理解できる日が来ると、母が去っていったからだ。
誰もがその日は皇帝に近づけないと知っていた。
最も親しいレオナルドも例外ではなかった。
「一体その“神”とやらが、母に何を予言したんだ?」
「……」
「どれほど誠を尽くせば、私にも話してくださるのか。」
アジェイドは無意識のうちに、脳裏をかき乱すように窓の方へ視線を移した。
レオナルドは深くため息をつき、書斎を出る。
これ以上彼を引き止めるべきではないと感じたからだ。









